XPS13システムデータ
- OS Windows8 2013年購入直後Win8.1にアップグレード
2015年無償配布されたWin10 Homeにアップグレード- Intel Corei7-3537u CPU @2.00GHz 2.5GHz
- 実装メモリ 8.00GB
- 64ビットオペレーティングシステム
- その他 Win8インストールディスクDVD付属
Microsoft office2013(Excel、Word)付き
XPS13と共に
週4回の透析治療は一回6時間の長丁場。9時半に治療室に入り昼食までの午前中の3時間をこのXPS13を使用してブログ記事を書いたり、AndroidStudioでアプリを作ったりExcelでマクロをいじくって時間を過ごしている。治療のない日は、早朝5時から午前中はいつもこのスタイルで筆者のライフラークとなっている。
7年前に透析治療が始まった年にXPS13をちょっと高かったけど奮発して買った。以来7年たっても性能は十分で全く故障もしない素晴らしいPCだ。購入後5年くらい経過したあたりでバッテリーが弱って、1時間ぐらいでDownするようになったのでネットで見つけたバッテリーを自力で交換したのが唯一★を一つ減らしたくらいだ。総合評価は星4★★★★☆だ。
ある日突然に
ある時、気まぐれでECLIPSEをやってみることにした。携帯アプリを作るにはAndroidStudioがあるからそれで十分だったが、以前からイクリプスとはどんなものかと興味があってやってみたいと思っていたのだ。
ネットで色々探していて、Pleiades All in Oneをダウンロードしてきた。
何とかインストールはうまくいって、プラグインソフト導入もやってみた。SwingやSQLite、DBviewerも導入した。テストで簡単な文字列を表示するフォームを作ってみたら以外にうまくいった。
それでも、いろいろネットで調べてみるうちにSwingは廃止になるらしいとのことで、JavaFXを導入することにした。そこで、色々いじくっているうちにプラグインの導入でネットの説明通りにならないところが出てきて、それで何度もECLIPSEの違うバージョンを入れ替えてみたりした。結局、2017年の4.7.3のバージョンで設定するのが一番しっくりできた。なんだか頭がごちゃごちゃになってしまって、何を思ったかwin10の更新ポイントを前回の更新時までもどすことを思いついてしまった。そんなことは全く必要なかったが、実行した。明日は透析治療がお休みなので、とりあえずはそこまでにして後は明日にしようとそのままPCを閉じた。
翌朝、いつものようにPCに電源を投入したらいきなり今まで見たことのないブルースクリーンが表示された。・・・。やってしまった!!!。
二階のデスクトップPCで検索して調べてみると、システムの復元を実行するとしばしばこういうことが起こるそうだ。
ブルースクリーンにいくつか表示されているメニューからシステムの修復を実行したがうまくいかなかった。結局、初期状態に戻すしかないようだった。今まで作成してある個人データだけは救出しようと、コマンドプロンプトからアタックした。COPYやXCOPYで救出を試みたが、一番大事なAndroidStudioのアプリデータがどうしても見つからない。エクスプローラのツリー表示から見るのとは違って、この真っ黒のコマンドプロンプト画面から非常に難しい、半日をかけても見つからなかった。データはあきらめて初期化することにした。
しかし、回復メニューからはどうやっても回復はできなかった。なんとこのPCを買ってから一度も回復ドライブを作っていなかった。バックアップもとっていなかった。
そこで思いついたのが、二階のデスクトップで回復ドライブを作って回復を試みたのだ。外付けのSSDドライブに回復ドライブを作り、さっそくXPS13に読み込ませようと試みた。
なかなかbootしない。そうですbootさせるにはBIOS設定場面からboot設定で起動するドライブを設定しないといけないのです。で、色々調べたらF12キーを使うとBIOS画面で設定するらしい。が、それがなかなかうまくできない、試行錯誤してどうやらF12キーを押さえたまま電源投入することでやっとBIOS画面が開いた。
BIOS設定
絶望した。もう新しいマシンを買うしかないのか!!
最後の悪あがきをしてみることにした。
しばらく考えて、思いついた。買った時のパッケージの段ボールがまだ保管してあった。そこにバックアップDVDがあったのだ。それはWindows8だった。
助かった!!と思った。
ところが、このXPS13にはDVDドライブがない。結局ネットで外付けDVDドライブを買う羽目になった。痛い出費だけどダメもとでやるしかないと購入を決定。
翌日夜お急ぎ便で届いたDVDドライブにさっそくWin8ディスクを入れて起動させる。もちろんBIOS設定をしっかりやったのは言うまでもない。
DVDドライブがうなり始めてBoot成功。bootはしたけど、Win8のロゴが出た直後エラーメッセージが出る。このPCのドライブフォーマットの形式が違うのでインストールできないと言ってきた。
やっぱりダメかあ・・・。少し落ち込んだけどここまで来たからにはあきらめないで最後までやってみようと思った。
エラーメッセージにはMBRはだめでGPTにしか対応しないと書かれていた。そもそもGTPってなんだというところからまた調べ始めた。
Win10無料アップデートは2020年7月も可能でした。
Win10はMBRフォーマットでWin8はGPTフォーマットなのだそうだ。
コマンドプロンプト画面で、diskpartコマンドを使って起動ドライブをGPTフォーマット形式に変換することが可能だと分かった。ここからの細かい設定は省略するが、この工程をクリアしてまず、工場出荷時のWin8が再現された。そのあとはWin10が現在も無料アップデートが可能だと知り、まずWin8からWin8.1にUpdateしてさらにWin10を再度Updateした。そして各ソフトのインストールも終わり、無事動作確認もした。
教訓
長い、長い時間を費やした。途中何度も投げ出しそうになったけど、頑張ってみてよかったです。新しいXPS13もすごく魅力的だけど、7年たってもバリバリのこのマシンはまだまだ使えそうなのでもう少し長く使っていきますよ
コメント